おはようございます!
きょーじです。
8月28日水曜日、雨が降っており
少しだけどんよりしてます。
私は晴れの方が好きです。
晴れの方が幾分か
笑顔になれると私は感じるからです。
皆さんは、どの天気
好きですか?
活動報告

先に、あいさつとは全く関係のない報告をさせていただきます。
今日、変なおじさんに絡まれました。
全く聞き取れない秋田弁で
私の知らない話を
友達かのように話していて
色々な人に絡みに行っていました。

これはやばい・・・。
楽しそうに話をされていたので3分くらいは聞いていたのですが
私の目的は『あいさつをすること』
であって、おじさんの聞き役になるために駅前に立っているわけではない。
だから私はそのおじさんに
『ごめんなさい、あいさつをするので失礼します」といって話を切りました。
この理由使えるの僕だけですね笑
するとおじさんは快く
「あんちゃん頑張って」
そう言ってくれました。
やはり、自分のしたくないことは相手にはっきり言うべきですね。
相手は受け入れてくれますよ。言わないと伝わらないこと
たくさんありますね。
忖度もいいですが、自分の意思は相手に伝えましょう。
とはいえ、自分も色々な人に
あいさつをする『やばい人』
なのかもしれないことは、伏せておきましょう。
本日のあいさつカウンターの結果を報告します。

反応してくれる人の割合が増えましたね。
これは目に見える成果!!
この2日間、あいさつに反応してくれる人が約2人に1人になりました。
嬉しいですね。
さらに、笑顔であいさつしてくれる人もいる。
応援してくれる人もいる。
この活動始めてよかった〜。本当に。。
自分は特にそうなのですが、他の人に応援されたり勇気づけされることが
ムッチャ嬉しいんですよね。
よし頑張るぞ。ってなります
まず自分から、相手を応援したり勇気づけすると
周りもきっと応えてくれます。
根気よく続けましょ。
あいさつの在り方。

今日も疑問がありました。
隣で学校の先生が、自分の生徒にあいさつをしているのですが
生徒ちゃんが、先生の前に行き
「おはようございます」
とあいさつしているんですよね。
別に普通じゃんって
思うじゃないですか。
でも自分は、なんかどこか形式的なあいさつに見えて仕方ないんですよね。
あいさつってコミュニケーションの基本だと思っていて
定型的に行うことじゃないでしょ。
って私は思うのです。
あいさつを強制するように
見えて仕方ないんですよね。
あいさつって強制するものじゃなくて
したい人がしたいようにするべきだ
と私は思っていて
無視しても全然構わないんですよ。
あいさつしたくない時なんてあるし
他ごとしてたら聞き取れないなんてこともあります。
あいさつの在り方について見直したいところです。
あいさつ運動
[ad]5.6年前くらいに、強制させるあいさつなんか、なんかあったな〜。
『あいさつ運動』
中学生の頃やった記憶があります・・。
今思出だすと、「あれ意味ないでしょ」と思うのです。
あいさつの良さを知らない人に
無理やりさせるって。
やりたくないことさせるって
やばいでしょ・・・。
もはやあれは、拷問だ。
自主的にやることに意味があると私は思います。
とはいえ、無視され続けても私はあいさつをします。
相手も自分も気持ちがいいですからね。
精一杯、私のエゴをぶつけます。
明日もぶつける予定です笑
コメントを残す